過去帳とは!?

過去帳とは、その家々の故人名前(俗名)、戒名(または法名)、没年月日、死亡年齢などを記した、各家庭に伝わる系譜(帳面)です。浄土真宗では位牌を祀らず、過去帳をお仏壇に供えることが本式とされています。形は、時代劇によく登場しそうな横長の紙を一定間隔で畳んだものや縦に綴じられた和本があります。

一般的に帳面というと紙に記載することを想像しますが、過去帳の場合は、布や木(唐木の黒壇や紫壇など)で書かれている場合があります。紙が簡単に手に入らなかった時代からの名残であることが感じられます。

注意点

過去帳の注意点として、ただの帳面ではない、ということです。位牌のかわりとしても用いられるので、粗末に扱ってはならないものです。

ご先祖の位牌が多くなりすぎて、繰り出し位牌を用いても仏壇に入りきらないような場合は、三十三回忌や五十回忌のときなどに、過去帳にまとめるのがよいとされています。

また過去帳は、通常、過去帳台の引き出しにしまっておくことできます。ただし、月命日などは、仏壇の見台に飾っておくのが一般的です。

過去帳の歴史

過去帳が史実で確認できるのは鎌倉時代以降です。最初は寺院用として使われていましたが、江戸時代の檀家制度によって各檀家それぞれの過去帳が作成されるようになり、現在もその風習が伝わっています。

祖先の歴史やご自身のルーツを知りたいという方はまず過去帳を頼りにしてみるとよいかもしれません。過去帳に故人を記す際は大抵菩提寺に依頼します。

今まで無宗派だった方は葬儀後、四十九日でお世話になった寺院に頼み、新たに過去帳に書き入れてもらうとよいでしょう。

過去帳と位牌の違い

先祖を思い、故人を追悼するために生まれた過去帳と位牌。いずれも先祖代々の記録書としての役割を担っていますが、両者には大きな違いがあります。

位牌がその方の魂が込められている、故人そのものと考えられていることに対して、過去帳は家系図の意味合いが強いことが特徴です。

そのため、ほとんどの宗派では仏像と同様に位牌をお祀りし、過去帳はお仏壇の内部に保管しておく場合が多いようです。

50回忌などの節目で位牌や法名軸は菩提寺で処分してもらいますが、過去帳は永続的にご家庭で守り伝えられていきます。

過去帳文字書き

表示には先祖代々の霊や〇〇家と記入します!
浄土真宗は過去帳や回出位牌を使います!


書体や書く内容は様々なのでお問い合わせ下さい!

#佐賀 #佐賀 位牌 #位牌 #会津塗位牌 #位牌堂 #会津塗 #骨壺 #骨壺文字書き

最新情報をチェックしよう!
>位牌堂  佐賀

位牌堂  佐賀

故人様への想いをカタチにします。 お位牌とは、故人様の象徴であり感謝のカタチです。 手を合わせ語りかける事で供養につながります。 受け継ぐ想いを大切に、全力サポート致します。 仏事アドバイザー  荒木聖司

CTR IMG