骨壺とは!?

骨壺とは、火葬が終わったご遺骨を納める壺を指します。素材や材質などは時代の流れとともに変わってきていますが、故人のご遺骨を納め、心から供養するという大切な役割は変わることはありません。

現代では供養や納骨の方法が多様化していますが、骨壺はどのような変化があるのでしょうか。また、骨壺にサイズには違いがありますが、それはどのような理由からきているのでしょうか。順を追ってご説明していきます。

骨壺の種類は??

骨壺の種類は、2寸、2.3寸、3寸、4寸、5寸、6寸、7寸、8寸、尺寸とさまざまなものがあります。寸は長さを表す単位で、1寸はおよそ3.03cmです。この長さは、骨壺では円柱の直径を指しているので、例えば3寸の骨壺であれば直径約9.1cmということになります。

また、骨壺を数える際の単位は「口」(こう)を使い、「1口」「2口」(いっこう、にこう)と数えます。

どの種類の骨壺を使うかは、ご遺骨をどれだけ収めるかによって変わりますし、地域による違いもあります。目安としては、2寸から4寸までは分骨・手元供養用、5寸から7寸までは納骨用、8寸と尺寸は複数の方の納骨に使われることが多いです。

文字書き

骨壷の文字書きです!


故人様名と別に感謝の気持ち、ありがとうや感謝などの思いを書かれる方も増えてます!

当店では、国産の会津位牌専門店としてお位牌を提供しております。お位牌以外の事でも、気軽にお問合せください。

最新情報をチェックしよう!
>位牌堂  佐賀

位牌堂  佐賀

故人様への想いをカタチにします。 お位牌とは、故人様の象徴であり感謝のカタチです。 手を合わせ語りかける事で供養につながります。 受け継ぐ想いを大切に、全力サポート致します。 仏事アドバイザー  荒木聖司

CTR IMG