過去帳とは!?

過去帳は亡くなった人の、名前や死亡年月日を記してお祀りするものです。過去帳は故人の霊魂が仮に宿る場所・依代(ヨリシロ)だといえるでしょう。

過去帳とは、その家々の故人名前(俗名)、戒名(または法名)、没年月日、死亡年齢などを記した、各家庭に伝わる系譜(帳面)です。

浄土真宗では位牌を祀らず、過去帳をお仏壇に供えることが本式とされています。

形は、時代劇によく登場しそうな横長の紙を一定間隔で畳んだものや縦に綴じられた和本があります。

一般的に帳面というと紙に記載することを想像しますが、過去帳の場合は、布や木(唐木の黒壇や紫壇など)で書かれている場合があります。紙が簡単に手に入らなかった時代からの名残であることが感じられます。

ドット柄の過去帳です。この様に様々な絵柄があります。

過去帳と位牌の違い

先祖を思い、故人を追悼するために生まれた過去帳と位牌。いずれも先祖代々の記録書としての役割を担っていますが、両者には大きな違いがあります。

位牌がその方の魂が込められている、故人そのものと考えられていることに対して、過去帳は家系図の意味合いが強いことが特徴です。

そのため、ほとんどの宗派では仏像と同様に位牌をお祀りし、過去帳はお仏壇の内部に保管しておく場合が多いようです。50回忌などの節目で位牌や法名軸は菩提寺で処分してもらいますが、過去帳は永続的にご家庭で守り伝えられていきます。

過去帳の種類と置き場所

過去帳は紫檀や黒檀で作られた唐木や黒塗りのものが多く、美しい蒔絵を施された過去帳も見ることができます。

いずれのタイプも過去帳と合わせて「見台」と呼ばれる台座を同時に購入することがほとんどで、縦約12センチ、横約5センチの長方形のタイプが多く見られます。

仏壇店では表紙の文字入れをサービスしている店舗もありますので、購入前に必ず注文から納品までの工程、日数を確認しておくことをおすすめします。

また、購入後、お仏壇に置く場所は、向かって右側が正式とされています。仏像が隠れないように本尊よりも下段に置き、故人の月命日にはそのページを開いておきます。

浄土真宗はなぜ位牌がないのか?

浄土真宗以外の他宗派では、故人の象徴とする位牌をお仏壇に安置することがほとんどですが、浄土真宗では位牌は置かずに過去帳や法名軸を用います。亡くなった直後は白木の仮位牌を置くものの、四十九日後に本位牌を改めて作りません。

これは浄土真宗の教えに基づいており、故人は現世にとどまることなくすぐに浄土で仏となると考えられているためです。

日蓮宗の過去帳

日蓮宗の過去帳には故人の情報を記すだけでなく、日蓮聖人や歴代御法主上人の命日、大聖人の法難、お題目なども合わせて記載されており、毎日の勤行時に使用します。

過去帳は誰が記入するか!?

過去帳は菩提寺の住職に書いていただくことが一番よいとされていますが、各ご家庭で故人と最も縁のある方が記入しても構いません。

鉛筆や筆ペンなどで書く方もいるかと思いますが、なるべく硯をすって墨で書き残すのが最良です。数十年以上墨の字は残り、後々の世代へ伝わっていきます。故人の命日、戒名、俗名、享年。続柄などを細かく記載し、各家庭の系譜を未来の世代のために記録していきましょう。

当店は、会津位牌専門として逸品だけを取り扱っております。

#佐賀 #佐賀 位牌 #位牌 #会津塗位牌 #位牌堂 #会津塗 #骨壺 #骨壺文字書き #モダン金蘭過去帳ドット #ihi-do位牌堂 #saga  #佐賀位牌 #さが位牌 #過去帳  #機会がき 

最新情報をチェックしよう!
>位牌堂  佐賀

位牌堂  佐賀

故人様への想いをカタチにします。 お位牌とは、故人様の象徴であり感謝のカタチです。 手を合わせ語りかける事で供養につながります。 受け継ぐ想いを大切に、全力サポート致します。 仏事アドバイザー  荒木聖司

CTR IMG