
繰り出し位牌(回出位牌)とは!?
本位牌には主に「札位牌(板位牌)」と「繰り出し位牌(回出位牌)」の2種類があります。札位牌とは一基のお位牌に対し、故人一名分の戒名(法名・法号)が刻まれたもので、夫婦一緒の場合には夫婦位牌が用いられます。
それに対して、回出位牌とも呼ばれる「繰り出し位牌」は、戒名が書かれた札板が数枚納められているもので、ご先祖様のお位牌が増えた時にお位牌をまとめるために用いられます。
数枚の札板をご命日の順に重ねて入れておき、ご命日がすむと後にまわして常に次のご命日を迎える札が表に来るようにします。
一般的に最初のお位牌として選ぶものではありませんが、地域によっては新仏でも繰り出し位牌を使う場合があります。大きさは札位牌と比べて小さいサイズのものが多く、お仏壇の中をすっきりとさせることができます。何代にもわたって多数の位牌がお仏壇の中にあるという場合に、繰り出し位牌としてまとめることが多いです。
繰り出し位牌に移すタイミング
ご先祖様のお位牌を繰り出し位牌へ移すタイミングは、三十三回忌や五十回忌などの「弔い上げ」が多いです。
もちろん、ご先祖様のお位牌が多く、お仏壇が窮屈になっている場合にはすぐに移すこともできますが、まずはご先祖様の年忌供養がいつか調べてみましょう。
繰り出し位牌の扱い方
繰り出し位牌は商品によって差異はあるものの、通常は十枚程度の札板が納められています。
購入後、黒塗りの繰出し位牌であれば、黒塗り札に「〇〇家先祖代々之霊位」と金の彫り文字を入れます。そして二枚目からご先祖様の戒名などを一枚ずつ墨で書き入れます。これらの文字入れの作業は、仏壇仏具店またはお寺にお布施をして依頼するのが一般的です。
板札の順番は「〇〇家先祖代々之霊位」の札を一番前にして、命日またはご先祖様の順に入れます。そして故人の命日や月命日には、その札を一番前にして供養します。
繰り出し位牌を購入する際の注意点
一般的に繰り出し位牌は、屋根や扉が付いているものと、屋根や扉がないものがあります。
屋根の付いたものはややサイズが大きいですが、重厚感があります。一方、屋根のないものはコンパクトですっきりとした印象を与えるのでモダンなお仏壇などによく合い、あまり大きくないお仏壇にもおすすめです。
繰り出し位牌を購入する際には、まず御本尊よりも高さがあるものは選ばないように注意します。そして繰り出し位牌は通常のお位牌より奥行きがあるため、必ず購入前に御本尊の高さとお位牌を置く場所の奥行きを確認してから選びましょう。
繰り出し位牌に移したら、古いお位牌はどうする?
繰り出し位牌を購入したら、僧侶に読経をしていただき、故人の魂を入れる「魂入れ(開眼供養)」をします。そして古いお位牌はお寺で「お焚き上げ」などをして処分する形になります。
お寺ではお布施が必要ですが、最近ではお焚き上げなどを無料で行ってくれる仏壇仏具店もありますので、購入時などに相談してみましょう。

#佐賀 #佐賀 位牌 #位牌 #会津塗位牌 #位牌堂 #会津塗 #骨壺 #骨壺文字書き #黒檀 #ihi-do位牌堂 #saga #佐賀位牌 #さが位牌 #過去帳 #機械がき #黒檀位牌 #本黒檀角丸位牌