
白木位牌と本位牌とは!?
「白木位牌を本位牌にしましょう!」

位牌は、亡くなった方の戒名(宗派によっては、法名、または法号ということもあります)が書かれた木の札のことです。位牌を仏壇に安置することで故人を祀ります。また、戒名は仏様の弟子として授かる名前のことです。本来であれば生前に授かるものとされていますが、実際には亡くなった後、お坊さんにつけてもらうのが一般的です。
日本では、死者の魂は位牌にとどまると考えられています。位牌には依代(よりしろ)といって、故人の魂が寄り付くものという役割があり、位牌はある意味、故人の魂が宿ったもの、故人の分身ともいえます。
親族は位牌を通して亡くなった方を偲び、冥福を祈ります。仏教では死後49日目の法要で、お坊さんが亡くなった方に引導を渡すことで成仏できるとされています。成仏した魂は位牌にとどまるため、一般的に四十九日法要の際に位牌を用意します。
白木位牌(仮位牌・内位牌・野位牌)
亡くなられてすぐに用意する仮の位牌のことで、内位牌とも呼ばれます。白木で作られていることから白木位牌と呼ばれることが多いです。
白木位牌(内位牌)の表側には、戒名と生前の姓名(俗名)が書かれ、裏側には、亡くなった年月日と享年が書かれます。直接書く場合もあれば、紙に書いたものを札板に貼り付けることもあります。
葬送の儀式における死者の依代として、死後すぐに用意して、四十九日で本位牌に替えるまで使用します。四十九日までは仏壇にもこの白木の仮位牌を安置します。
同じく白木の仮位牌でも、お墓にもっていくなど屋外で使用するものを野位牌といいます。かつて葬列の際には、喪主または故人に近い遺族がもちました。四十九日の法要を終えた後は、埋葬したり、お焚き上げをしたり、お寺に納めたり、またそのまま朽ちるまでお墓に置いておくというように、それぞれの地域やお寺によって習わしが異なります。
本位牌
位牌と聞いて多くの方が思い浮かべる黒い位牌が「本位牌」です。死者が成仏するとされる四十九日法要で、白木位牌から本位牌に替えて仏壇に納めます。
お位牌は、生前で決められる方も多数おられます。
早めに決めておくのも良いです。気軽にご相談ください!

位牌堂の提案!
お位牌の専門として様々な提案・アドバイスができます。
予算に応じて、ご提案ができますのでお気軽にお問い合わせください。
その他、仏事やお困りのことがあれば、ご相談ください。
LINEもあります。
購入の際の注意点など
お位牌は、種類によってはお時間がかかる場合があります。あらかじめご了承ください。

↓LINEよりお問い合わせ↓

↓お位牌の購入は↓
#佐賀 #佐賀 位牌 #位牌 #会津塗位牌 #位牌堂 #会津塗 #骨壺 #骨壺文字書き #黒檀 #ihi-do位牌堂 #saga #佐賀位牌 #さが位牌 #SDGs #社会貢献 #本位牌 #白木位牌