- 2021年11月18日
- 2021年11月16日
京丸 漆 黒檀 (きょうまる うるし こくたん)
伝統の台座 京丸型 伝統的の形のひとつ 京丸型 丸みを帯びた優しい印象 上等猫丸型をすっきりさせた形で、重厚感あるお位牌です。 伝統的な風格でモダンなデザインは、どのような仏壇にもあいます。 位牌の特徴 高級唐木材”黒壇”を贅沢に使用した位牌 世界三代銘木のひとつである黒壇を使用したお位牌です。耐 […]
伝統の台座 京丸型 伝統的の形のひとつ 京丸型 丸みを帯びた優しい印象 上等猫丸型をすっきりさせた形で、重厚感あるお位牌です。 伝統的な風格でモダンなデザインは、どのような仏壇にもあいます。 位牌の特徴 高級唐木材”黒壇”を贅沢に使用した位牌 世界三代銘木のひとつである黒壇を使用したお位牌です。耐 […]
伝統の台座 京呂門型 伝統的の形のひとつ 京呂門型 蓮華をかたどった極楽浄土の世界観。 シンプルながら高級感のあるお位牌です。職人が鍛錬して生み出した形は、伝統を感じさせながらもモダンなデザインです。台座の部分は、故人のイメージに合わせたものを選ぶとよいでしょう。 位牌の特徴 高級唐木材”紫壇”を […]
伝統の台座 蓮華付春日 伝統的の形のひとつ 蓮華付春日 伝統的なお位牌の中でも古い歴史を持ちます。名前の通り、春日型の台座に蓮の装飾を施したデザインです。極楽浄土の世界観を再現しています。丸みをおびた框(かまち)は、温もりを感じる形状で、柔らかく優しいです。 ※框(かまち)一番下の足の部分をいいます […]
うるしの日(漆の日)の由来・起源とは? 平安時代、文徳天皇(もんとくてんのう)の第一王子の惟喬親王(これたかしんのう)が、京都の嵐山の法輪寺(「うるし寺」として知られる)を参拝し、満願の日に虚空蔵菩薩から「漆器の製法」「うるしの製法」を伝授され、日本中に広めたという伝説があります。 この「漆器の製法 […]
上京型千倉 伝統的の形のひとつ 上京型千倉 通常のお位牌より細身の台座は「上京型千倉」と呼ばれ、華やか且つ上品な佇まいが人気の伝統的な形です。また通常の蓮華の彫刻は台座に張り付くようなデザインですが、こちらのお位牌は花びら一枚一枚が咲き誇っている「吹蓮華」という細かい彫刻がされており、すべて職人さん […]
上京型千倉吹蓮華裏金/呂色 伝統的の形のひとつ 上京千倉(じょうきょうちくら) 通常のお位牌より細身の台座は「上京型千倉」と呼ばれ、華やか且つ上品な佇まいが人気の伝統的な形です。また通常の蓮華の彫刻は台座に張り付くようなデザインですが、こちらのお位牌は花びら一枚一枚が咲き誇っている「吹蓮華」という細 […]
伝統の形 勝美 伝統的の形のひとつ 蓮華をかたどった極楽浄土の世界観。 温もりを感じさせる曲線美の蓮華の受花は、まさに極楽浄土の世界観ですね。 茄子座(なすざ)真ん中部分は、窓の彫刻が施されていて、まさに魂が宿っているかのようです。 框(かまち)は、台座の部分で和風の門構えの様な形状でずっしりと位牌 […]
伝統の形 葵角切型 伝統的の形のひとつ 端正で正直な人生を感じるスマートな形は、古くから愛されてきたデザインですね。受花という部分は、上の札板を・下にニの板を支える部分です。雲を描いた様な形は優雅ですね。 茄子座(なすざ)真ん中部分は、窓の彫刻が施されていて、まさに魂が宿っているかのようです。 框( […]
伝統の形 春日型 春日型はもっともシンプル。 江戸時代から伝わるとされる歴史深い形です。蓮華付春日とよく間違われがちですが、違いは蓮台ではなく四角の台になっています。 同じように見える位牌でも、よく見てみるとそれぞれの特徴がありますね。 位牌の特徴 一般的な漆塗り位牌は、木地に下地塗りを行ない、中塗 […]
故人の四十九日までに用意するものの一つに「位牌」があります。仏壇屋さんや葬儀社から位牌を購入するのが一般的ですが、近頃はもっと手軽にインターネットで購入する人も増えています。もちろん、ネットを運営するのはもとより、仏壇屋さんや葬儀社がメインですがネット注文ならではのメリットについてご紹介していきます […]