- 2021年11月6日
- 2021年11月13日
葵角切 /呂色(あおいかくぎり ろいろ)
伝統の形 葵角切型 伝統的の形のひとつ 端正で正直な人生を感じるスマートな形は、古くから愛されてきたデザインですね。受花という部分は、上の札板を・下にニの板を支える部分です。雲を描いた様な形は優雅ですね。 茄子座(なすざ)真ん中部分は、窓の彫刻が施されていて、まさに魂が宿っているかのようです。 框( […]
伝統の形 葵角切型 伝統的の形のひとつ 端正で正直な人生を感じるスマートな形は、古くから愛されてきたデザインですね。受花という部分は、上の札板を・下にニの板を支える部分です。雲を描いた様な形は優雅ですね。 茄子座(なすざ)真ん中部分は、窓の彫刻が施されていて、まさに魂が宿っているかのようです。 框( […]
伝統の形 春日型 春日型はもっともシンプル。 江戸時代から伝わるとされる歴史深い形です。蓮華付春日とよく間違われがちですが、違いは蓮台ではなく四角の台になっています。 同じように見える位牌でも、よく見てみるとそれぞれの特徴がありますね。 位牌の特徴 一般的な漆塗り位牌は、木地に下地塗りを行ない、中塗 […]
故人の四十九日までに用意するものの一つに「位牌」があります。仏壇屋さんや葬儀社から位牌を購入するのが一般的ですが、近頃はもっと手軽にインターネットで購入する人も増えています。もちろん、ネットを運営するのはもとより、仏壇屋さんや葬儀社がメインですがネット注文ならではのメリットについてご紹介していきます […]
白木位牌と本位牌とは!? 「白木位牌を本位牌にしましょう!」 位牌は、亡くなった方の戒名(宗派によっては、法名、または法号ということもあります)が書かれた木の札のことです。位牌を仏壇に安置することで故人を祀ります。また、戒名は仏様の弟子として授かる名前のことです。本来であれば生前に授かるものとされて […]
SDGs とは!? 最近見かけるこのマーク、 「SDGs」(持続可能な開発目標)のロゴマークです! SDGsの読み方は「えすでぃーじーず」! 国連で決められた、「様々な問題を世界中のみんなで協力して解決するための目標」です。 目標は17個あって、アイコンを見てみると、全然難しいことは書いてないことが […]
繰り出し位牌(回出位牌)とは!? 本位牌には主に「札位牌(板位牌)」と「繰り出し位牌(回出位牌)」の2種類があります。札位牌とは一基のお位牌に対し、故人一名分の戒名(法名・法号)が刻まれたもので、夫婦一緒の場合には夫婦位牌が用いられます。 それに対して、回出位牌とも呼ばれる「繰り出し位牌」は、戒名が […]
黒檀とは!? 非常に重くて硬いという特徴があります。また、木材の表面は滑らかで油分がある為、磨くと光沢が出ます。 木目の特徴や他の類似する木と区別するために本黒檀(ホンコクタン)、縞黒檀(シマコクタン)、真黒(マグロ)などと呼ばれることがあります。 黒檀の主な用途は床柱で仏壇や弦楽器の指板、ピアノの […]
過去帳とは!? 過去帳は亡くなった人の、名前や死亡年月日を記してお祀りするものです。過去帳は故人の霊魂が仮に宿る場所・依代(ヨリシロ)だといえるでしょう。 過去帳とは、その家々の故人名前(俗名)、戒名(または法名)、没年月日、死亡年齢などを記した、各家庭に伝わる系譜(帳面)です。 浄土真宗では位牌を […]
国産上塗り勝美楼門とは!? カツミロウモンと呼びます。 国産上塗り勝美楼門(カツミロウモン)又は勝美位牌と言います。 特徴 お位牌と言えばこのオレンジに輝いたお位牌です。 全国でも代表的なお位牌の一つとも言えるでしょう。 オレンジ色の部分は、金虫喰い塗 (キンムシクイヌリ)と呼んでいます。 金虫喰い […]
上京型千倉面粉とは!? ジョウキョウガタチクラメンフンと呼びます。 特徴 大きく彫刻された蓮座と、細身な姿が特徴のお位牌です。特に中部〜関西地方では古くから愛されています。 塗り、装飾のバリエーションも豊富で、おまつりする場所やご予算に合わせてお選びいただきやすいお位牌です。 金箔押し→金粉加工 […]