お位牌の種類

塗り

塗り位牌は、最も一般に普及されている位牌で、漆を塗り、金箔や金粉などで飾った位牌です。
塗り位牌は今まで、会津、名古屋、和歌山などで作られてきました。最近では海外の中国製の位牌も数多く販売されていますので、国産・海外製をお尋ねされる事をおすすめします。
その中でも会津塗りは、約500年前の室町時代に始まったといわれ、木地加工、塗り、蒔絵とこれら三部門を分業化し、すみずみまで職人たちの気質を大切に受け継いで仕上げています。

春日

種類参考価格
4寸25400円〜
※国産・本金粉仕上げ ※彫りは上記価格に含まれていません。

他の種類

巾広猫丸

このようなサイズが横に広い位牌もあり、先祖代々のお位牌として複数名(6名〜)の戒名彫りをされます。


唐木

唐木位牌とは、「唐木素材」で作られた位牌のことです。希少な黒檀や紫檀などの木の素材を用いて作られた唐木位牌は、日本の伝統的な仏壇の中にお祀りするには欠かせないものとなっています。

上春日 黒檀/紫壇

種類参考価格
4寸27000円〜
※国産 ※彫りは上記価格に含まれていません。

呂色

呂色漆とは、油分をまったく含まない最高級の漆のことを言います。この呂色漆を使用して、上塗の2倍以上の工程で、塗り・研磨を何度も繰り返し行って、鏡面のような深みのあるお位牌に仕上げられた塗位牌の最高級品です。

春日呂色

春日 呂色

種類参考価格
4寸62700円〜
※国産・本金粉仕上げ  ※彫りは上記価格に含まれていません。


溜色

とても上品な臙脂の塗面をしたお位牌です。 黒塗位牌と並べてご夫婦対でおまつりいただくにもおすすめです。

勝美 溜

種類参考価格
4寸49800円〜
※国産・本金粉仕上げ  ※彫りは上記価格に含まれていません。

蒔絵(まきえ)

伝統技法「蒔絵(まきえ)」を施し描かれた花は、色あせることなくいつまでも美しく咲き続けます。

京彩 天の川

種類参考価格
4寸44500円〜
※国産・本金粉仕上げ  ※彫りは上記価格に含まれていません。


回出位牌(くりだしいはい)

回出位牌 (くりだしいはい)は、箱型の位牌で札板が8〜10枚程収納できる位牌です。
繰出位牌と書かれている場合もありますが同じ位牌のことです。
最初から回出位牌をお位牌として選ぶことは無く、先祖から受け継がれたお位牌の数が多くなってきた場合に使われます。
形は扉や屋根がついているものからシンプルな物まで様々ですが、複数の札板が入るため通常のお位牌よりも奥行きがありますので、購入前にお仏壇のサイズを確認しておく必要があります。

上二重回出 前金N

種 類参 考 価 格内 容
5寸38300円〜原産国:海外製・仕様:本金箔仕上げ・差板:黒塗板1枚、白木板9枚
  ※彫りは上記価格に含まれていません。

本甲丸

いぶし銀箔を散りばめ、さざれ波の蒔絵を施し、塗りを重ねるという丁寧な手作業を繰り返すことで生まれる贅をつくした逸品です。

本甲丸 さざれ波 黒

種類参考価格
4寸202000円〜
※国産・本金粉仕上げ 框裏箔仕上げ ※受注生産
  ※彫りは、上記価格に含まれていません。

舞椿

漆黒の上に施された椿の蒔絵に幾度も彩色を重ね、最後に呂色で平滑に仕上げられてます。奥底に描かれた椿の蒔絵は角度によって様々に表情を変え見る人に深みを感じさせます。

舞椿 金古木

種類参考価格
4寸347600円〜
※国産・本金粉仕上げ 框裏箔仕上げ ※受注生産
  ※彫りは、上記価格に含まれていません。

極椿

伝統型はもとより、近代仏壇にも似合うよう、リデザインした「舞椿」。伝統型の要素を残しつつ、美しいモデル位牌に仕上がりました。現在考えられるさまざまな漆芸技法を駆使して高級位牌です。

極椿 金古木

種類参考価格(オーダー価格)
4寸561000円〜
※国産・本金粉仕上げ 框裏箔仕上げ ※受注生産
  ※彫りは、上記価格に含まれていません。

モダン

シンプルな中にも丸みのある上品で気品あるデザインは近代仏壇によく似合います。

モダン ボルドー

種類参考価格
4寸150000円〜
※国産・本金粉仕上げ  ※受注生産
  ※彫りは、上記価格に含まれていません。

過去帳

この過去帳には、先祖代々の俗名(生きているときに使っていた名前のこと。「○山○子」など)と戒名(仏様の弟子になったときに与えられるもの。かつては生前にも与えられていたし現在も生前に賜ることがあるが、現在では多くの場合亡くなったときに与えられる)、亡くなった年月日や亡くなった年齢などを書き記されています。

これをさかのぼれば、自分が実際に会ったことのないご先祖様のことがわかるようになっています。

蒔絵過去帳 桔梗 ワイン色

種類参考価格
4寸24000円〜
※国産

見台

寺院または家庭の仏壇に使用する、過去帳を乗せる。 一般に浄土真宗系黒、その他朱色が用いられています。 過去帳とも呼ばれています。

S型 見台二本足 黒

種類参考価格
4寸11500円〜
※面金仕上げ  ※海外

家紋

家紋とは、あなたの祖先と家に伝わる紋章(ロゴマーク)です。
ご先祖様からあなたへ繋がる血の流れを、簡単なマークに置き換えて表現したものです。

位牌堂では、下記の様に、大きさ・本金箔やプラチナ箔仕上げなども可能です。

>位牌堂  佐賀

位牌堂  佐賀

故人様への想いをカタチにします。 お位牌とは、故人様の象徴であり感謝のカタチです。 手を合わせ語りかける事で供養につながります。 受け継ぐ想いを大切に、全力サポート致します。 仏事アドバイザー  荒木聖司

CTR IMG