こだわり
会津塗 about AIZU

会津塗とは

800年以上も前から会津塗りの歴史がある福島県の会津で制作されています。会津職人の【ものづくりのひたむきさ】【受け継がれてきた技術】から生み出されている位牌は、日本でトップクラスの品質です。純国産にこだわる会津の位牌は妥協のない位牌職人の手仕事から生み出されています。

樹を見極める。先ず、長年の経験を積んだ確かな目で木の個性を見極める。木は一本一本表情も姿形も違います。個性さまざまな木の中から製品に適した木材を仕入れる【買い付け】。その木材を部材に適した大きさに製材する【木取り】。この最初の仕事が製品に大きく影響します。

匠 位牌のベースとなる木地加工。生きている木は、湿度や温度の変化でどうしても狂いが出てくるもの。会津職人たちは、その【木の動き】をよみ、完成時を考え、コンマ1ミリも狂いがないように仕上げていきます。大量生産の機械加工では出せない精度です。

お位牌とは

お位牌には故人様の戒名や俗名 (生前のお名前)没年月日(亡くなられた日付)を記し、お寺様に魂入れをしていただき、お仏壇に祀るものです。お寺様に戒名、法名を白木位牌(仮位牌)にいただいたのちに、一般的には四十九日までに本位牌を準備致します。
位牌は故人様の霊魂が宿る場所、また象徴と言われております。
故人様への生前と変わらぬ想いと共に語りかけ、お参りを致しましょう。


お位牌の種類
塗り
塗り位牌は、最も一般に普及されている位牌で、漆を塗り、金箔や金粉などで飾った位牌です。
塗り位牌は今まで、会津、名古屋、和歌山などで作られてきました。最近では海外の中国製の位牌も数多く販売されていますので、国産・海外製をお尋ねされる事をおすすめします。
その中でも会津塗りは、約500年前の室町時代に始まったといわれ、木地加工、塗り、蒔絵とこれら三部門を分業化し、すみずみまで職人たちの気質を大切に受け継いで仕上げています。
続きは・・・位牌の種類

配達圏内であれば即日お届けできます!
文字入れ・文字彫りは、ご注文から納品まで、他社では、2週間〜10日程かかるようですが、当社のオリジナル彫刻機により最短即日お届けまたは、圏内であれば納品可能です!

お位牌檀と納骨檀
寺院様向けのご相談にもお受けします。位牌堂では、各種ご相談も承っております。詳細は、下記よりお願い致します。


