- 2021年6月9日
- 2021年6月10日
会津位牌の紫檀蓮華付春日
会津塗とは!? 室町時代、この地方で力のあった一族が、漆の木を植えることを奨励したのが始まりです。安土桃山時代に、近江の武将が会津を支配することになり、近江の漆器職人を呼び寄せ、その技法を会津に広め、漆を使った工芸の養成と技術の進歩を図ったため、会津の漆器作りは一気に産業化されました。その後、京都か […]
会津塗とは!? 室町時代、この地方で力のあった一族が、漆の木を植えることを奨励したのが始まりです。安土桃山時代に、近江の武将が会津を支配することになり、近江の漆器職人を呼び寄せ、その技法を会津に広め、漆を使った工芸の養成と技術の進歩を図ったため、会津の漆器作りは一気に産業化されました。その後、京都か […]
筆文字を本金箔で転写書き 詳 細 筆文字を本金箔で転写書きしました。 本位牌(黒塗り、唐木位牌)にも可能です。ご連絡お待ちしております! 本来、白木位牌からお位牌を作る時には文字彫りか文字書きをされます。 今回はお寺様に書いて頂いた有難い戒名の筆文字をそのまま金文字でお位牌に転写します。一般的にはあ […]
骨壷の蓋ネーム、家紋入れ ○価格帯は? 骨壷の蓋ネーム、家紋入れ 5000円 家紋は横にも入れる事が可能です!横のネーム入れ 10000円 ※彫りではなく書き 骨壷は納骨堂やお墓などに納骨しますが、いざお墓を開けてみるとどれが誰のかが分からない事もしばしば・・最近では後継者も少なくなりつつ、お墓を […]
幅広位牌 猫丸三方金の詳細は!? ○猫丸とは?? 猫丸とは、 猫の様な脚が美しい丸みを帯びた重厚感あふれる位牌です。 また、猫丸型には、 【故人が、多くの人から慕われている人生であった】 との意味合いもあります。奥が深いですね。 三方金とは? 猫丸三方金、迫力の五寸(ねこまるさんぽうきん) 三方金は […]
金と漆の組み合わせで豪華に飾る、伝統を感じさせる塗位牌です。 群青色 (ぐんじょういろ) で文字彫りしました! 黒漆に金文字ではなく総金粉仕上げ 総金粉仕上げ 福島の会津若松の職人技 福島県の会津若松の職人さんに依頼しました! 通常、総金粉仕上げの場合通常は、群青色で書く場合が多いのですが、 今回は […]
極椿の詳細は!? ○椿の部分は銀箔と漆で仕上げ 両面の戒名を彫る部分は、椿の絵柄です。光によって浮かび上がるので綺麗ですね♪ 銀箔とは 銀箔(ぎんぱく、古くはぎんばくとも)は、銀を金槌で叩いてごく薄く伸ばし、箔状態にしたもの。金箔同様に、物体表面に貼り付ける目的で作られる。 銀は金に次いで延性・展性 […]
極椿とは? ihi-do位牌堂 です。先日、極椿という位牌の現物が来ました。震えました。写真で見るのとは全く別物で芸術品です。 極椿は、お位牌単体でも美しく見えるよう裏表がない意匠に、浮かび上がる椿の蒔絵が美しい品格あるお位牌です。 普通のお位牌と比較してもわかるように、模様が・・・・素晴らしいです […]